お口のニオイが気になる
口臭対策
口臭の悩み決着つけませんか?
- 「私の口、くさいかも・・・?」
自分では気づくにくい口臭。でも誰にきけばいいの? - みなと歯科へ行こう!
- 人間は生活している以上、いつも無臭でいることはできません。特に唾液の分泌が減り細菌が繁殖する起床時や空腹時、疲労時などは誰でも口臭レベルが高まりますが、これは生理的口臭と呼ばれ、正常な反応です。また、ニンニクやアルコール、喫煙などによる口臭も病気ではありません。 みなさんが気になる口臭の原因物質は卵の腐ったようなニオイの硫化水素、魚臭いメチルメルカプタン、ゴミのニオイに似た硫化ジメチルの3つで主に口の粘膜や白血球のタンパク成分を口腔の細菌が分解腐敗させて発生します。
当院では口臭測定器を使ってこれらの原因物質を測定するほか、それぞれの数値データをもとに患者さんに的確な治療をしています。
もともと口臭は第三者が臭いと思うことで問題が生じますので、病院を何ヶ所まわっても「何でもない」「気のせい」で診断された患者さんが、自分の口臭を数値化することで安心することができます。
「生理的口臭」を病的なものと考えて対人恐怖症になったり気分が落ち込む人もたくさんみかけますので、一人で悩まず当院にご相談して下さい。
口臭の種類と解決ポイント
- 舌苔(ぜったい)
- 新陳代謝によってはがれ落ちた口の中の粘膜細胞や白血球などが舌に付着し、それが細菌により分解されて生じる口臭です。
Point
歯磨きやうがいをこまめに行い、舌ブラシなどで舌を磨きましょう。
- 生理的口臭
- 起床時、空腹時、緊張時、疲労時などに唾液の分泌が減少し、口の中の細菌が増えることにより起こる口臭です。
Point
まずは歯磨きをすることです。そして口の中を乾燥させないようにうがいをしたり水分補給をましょう。
- 歯周病や虫歯
- 歯と歯ぐきの間の歯肉に細菌の塊(プラーク)が発生し、そこに増殖する菌が口の中のタンパク質を分解する時に悪臭を発生させます。ブラッシング法、虫歯、歯ならびなどが原因です。
Point
歯磨きやうがいをこまめに行い、舌ブラシなどで舌を磨きましょう。
- 口臭恐怖症
- 自分の口臭が生理的範囲にもかかわらず、気にしすぎてしまうケース。
Point
歯科医院で定期的に歯石をとったり、ブラッシングの指導を受け正しいケアをしましょう。虫歯は早めに治療してね。
気になる病気
歯周病とは
- まず皆さんに知っていただきたいのは、成人の8割が歯周病です。
-
歯周病は、歯肉や歯槽骨を支える組織に起きる進行性の病気です。
歯肉が腫れる歯肉炎から始まり、炎症が進むと、歯と歯肉の間の溝がしだいに深くなり(歯周ポケット)さらに放っておくと、やがて歯がぐらぐらになってしまい、歯を抜かなければならない段階まで進行します。
初期の歯肉炎を含めると30歳前後で国民の79パーセント、40歳前後では84パーセント、50歳前後では、実に88パーセントが歯周病にかかっています。(平成11年歯科疾患実態調査)
毎日のセルフケアを始めましょう。
歯を毎日磨いている人は、日本人の96パーセント(平成11年歯科疾患実態調査)です。
しかし、磨いている事と、磨けていることは違うようです。
磨く回数が少なく、磨き方も悪いために、磨き残した歯石が原因で歯周病をまねき、中高年以降は大切な自分の歯を2年に1本以上のペースで失っているのが現状です。
歯周病の進行と有病率
初期の段階であれば歯磨きでプラークを取り除き、歯科医師や歯科衛生士に歯石を除去してもうらことで治っていきます。
しかし放置するとポケットはますます深くなり、歯を支える歯槽骨が溶け始め歯周病となります。
炎症が歯槽骨に達した段階でも痛みを感じないのがほとんどで、気がつくと歯槽骨の破壊が進んで歯がグラグラということもあります。
歯肉炎
歯垢のたまった歯肉が炎症を起こし、赤く腫れます。
歯磨きなどのわずかな刺激で出血し、口臭の原因にも。
歯垢を放っておくと歯石となり、歯磨きではとれないため、歯科医院でとってもらいましょう。
歯周炎(軽度)
歯肉の炎症が進み、歯周ポケットが深くなります。
歯肉の色は赤黒く腫れて、痛むことも。
歯周炎(重度)
歯周ポケットがさらに深くなり、歯の土台となっている歯槽骨が溶け、歯がぐらぐらします。
歯肉はぶよぶよして膿を伴います。
症例
01正常な歯
02軽度歯周病
03中等度歯周病
04重度歯周病
歯周病の原因
- 歯のすき間に細菌が巣をつくり、炎症をひきおこします。
- よくみがいたつもりでも歯間部は、みがき残しが多く、大部分に歯垢(プラーク)が残っています。 歯周病の主な原因は、そのみがき残した歯垢です。 歯垢には何種類もの細菌が集まり、糖分からネバネバした物質をつくり、バイオフィルムと呼ばれる細菌の巣のようなものを形成しています。1gの歯垢は、なんと1000億もの細菌の塊なのです。 歯垢と歯垢が、石灰化してできる歯石は、歯肉の炎症をひきおこし、徐々に歯周ポケットをひろげ、歯槽骨まで壊してしまいます。
歯周病を招きやすい生活習慣
たばこを吸う
たばこは歯肉の血行を悪くし、歯肉の細胞にダメージを与えて歯周病のリスクを高めます。
疲労やストレスをためている
疲労や睡眠不足が続くと免疫力が低下し、口のなかのケアもおろそかになるため、歯肉の炎症を悪化させます。
ストレスなどによる歯ぎしりも症状を進行させる要因に。
よく噛まずに食べる
よく噛んで食べると唾液がじゅうぶんに分泌され、口の中の汚れを洗い流し、細菌の繁殖しにくい環境に保ちます。
間食が多い
食後に歯をみがいた後は甘いものを控えたいもの。
特に口の中に長くとどめるキャンディー、キャラメルなどは歯垢を増やすもとです。
歯周病が及ぼす影響
最近になってプラークの病原性細菌は口の中で悪さを働くばかりでなく増えてくると唾液や血液の中に入り込んで体のあちこちに飛び火し、全身に深刻な影響を及ぼしかねないことがわかってきました。
歯周病の治療
まず、綿密な診療を行って病気の実態を調べ、原因を明確にした後、治療に移ります。治療の内容は症状や進行の程度により決められますが、通常次のような治療が行われます。
Step.01
- プラークコントロール
-
歯の周りに付着したプラークを取り除きます。
Step.02
- 局所への薬物療法
-
歯周病治療軟膏の塗布およびポケット内注入をします
Step.03
- スケーリング、スケーリング・ルートプーレニング
-
歯石の除去および病的歯根面の清掃をします。
Step.04
- 歯周ポケット掻爬
Step.05
- 歯周外科手術
-
重度の場合おこないます。
Step.06
- 保存不可能な歯は抜歯し、義歯などを入れる
治療後のケア
再発の防止や進行の予防には生活習慣の改善が重要です。
歯科医師、歯科衛生士から受けた指導や注意を守って再発を防ぎましょう。
特にブラッシングは重要で効果的に行っていくと、かなり重症の歯周病でもとけていた歯槽骨や歯根膜が次第に治ってきて、グラグラだった歯の揺れが少なくなり、噛み合せも整ってきます。
- 歯周治療前
- 歯周治療後
ご自身でブラッシング方法
一筆書きの要領でブラッシングをします。
歯周病の自己チェック
- 鏡で歯ぐきの状態を観察しましょう
- 歯周病の予防には、鏡で歯ぐきの色などを観察する習慣も大切です。 チェックリストにあてはまる項目があれば早めに歯科医院に相談しましょう。
- 歯ぐきの色が紫または赤黒い
- 歯の表面がネバネバする
- 歯石が付いている
- 口臭が強くなった
- 歯のすき間によくものがはさまる
- 歯ぐきから出血することがある
- ときどき歯ぐきが腫れて痛む
- 歯が動く感じがする
- 〒553-0001
- 大阪市福島区海老江1-11-2グリーンシティ大阪1F
- ■ 診療内容
- お口のニオイが気になる、お子様の歯を守りたい、歯を失ってしまった、虫歯を治したい、インプラント、歯を美しくしたい
国産セラミック歯、顎が痛い、根幹治療
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
14:00~19:40 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
休診日:日曜・祝日